介護福祉士になろう!

介護業界はIT化よりも求人が急務

介護福祉士になろう!

介護福祉士資格について

日常生活に扶けが必要な高齢者や障害者に対して食事や入浴などの介護を行う専門的な知識や技術を持つ人を介護のプロとして認める国家資格が介護福祉士です。介護職のスキルアップを考えている人に最適の資格ですが、筆記試験と実技試験にクリアしなければいけません。資格取得までのポイントを具体的にご紹介していきます。

IT化にも負けない

IT化にも負けない

LINEで送る
Pocket

介護は生産工場ではない

一般的には、「介護ロボット」が普及しない原因として「価格が高い」といった経済的な面が大きいと考えられていましたが、今では、たとえ安価になったとしても「介護ロボット」の普及は難しいと考えられるようになっています。価格、機能面で現場とのニーズに開きがあるからです。介護施設において、介護職員の仕事は多岐にわたり、介護対象者によってやり方が変わるなど変則的で、分業化ができないのです。「ロボット」が活躍している工場の生産ライン現場のように、業務全般を「介護ロボット」に置き換えて自動化することは、きわめて難しいのです。
例をあげるならば、「パワーアシスト」と呼ばれる「装着ロボット」の場合、人を抱えるときなど効力を発揮しますが、それが終わればすぐに取り外して、別の仕事に取り掛からなくてはいけません。取り外しに時間もかかりますし、人を抱える仕事だけが介護の仕事でもありません。このように現在普及している「介護ロボット」には、できることが限られていて、介護全体を通して使い勝手がいいとは言えないのです。その上、介護の現場では、対人間というホスピタリティも重要となります。人間相手に工場製品のようにロボットが器械的に作業することはできないのです。
また、「介護ロボット」がとても高性能であることで、介護現場で使いこなせていない現状もあります。介護現場のスタッフが運用技術を習得するまでに、相当な時間がかかる上にその技術を習得する時間もありません。

介護関係者の気持ち

開発者や行政などは介護問題を「介護ロボット」で解決しようとしていますが、介護現場はそのようには望んでいないというギャップもあります。介護は人がするものという意識が強い人も少なくないからです。そのため、「介護ロボット」に関するセミナーなどが開かれても、介護現場の人の参加は少ないのです。もちろん人手不足で多忙であるため、なかなか参加できないという理由もあります。参加するのは、「介護ロボット」自体をビジネスの目的とした企業などが多く、実際の介護現場の担当者にまで伝っていません。
このような開発者側と介護現場によるギャップを埋めるには、介護現場を知ってから「介護ロボット」を開発すべきであると考えられます。しかしながら、今後、「介護ロボット」が人間に代わって介護をするまでには多くの問題点があるため、実現にはかなりの時間がかかると予想されます。

サイト立ち上げのきっかけ

高齢化社会の日本では扶けを必要とする高齢者や障害者の人が増え続けていますが、それに対する介護職員の不足は社会問題となっています。そこで、介護の職場で働く人のレベルアップと介護業界に興味を持つ他業種の人たちに介護福祉士という国家資格をご紹介するとともに、介護業界への転職のきっかけにしてもらおうと本サイトを立ち上げました。本サイトへの問い合わせはbe_a_careworker@yahoo.co.jpまでお願いします。

まずはチェック!

ページTOP